スタッフブログ
【大阪市福島区】秋雨前線と外壁塗装🌀🌀
2025年09月03日(水)
❀•°˚:・゚✿:・゚❀•°˚:・゚✿:・゚❀•°˚*:・゚✿
ブログをご覧いただきありがとうございます!
大阪市福島区の(株)リキれん(プロタイムズ大阪北店)です😁
大阪市を中心に外壁・屋根にまつわるお悩みがあればいつでもお任せください!私たちの塗装工事に対する自信と情熱が、少しでもお客様の安心につながれば幸いです。
最後に、私たちを選んで頂いたあなたを絶対に後悔させません。
安心してお任せください!
❀•°˚:・゚✿:・゚❀•°˚:・゚✿:・゚❀•°˚*:・゚✿
秋雨前線は、夏の終わりから秋にかけて日本付近に停滞する前線で、屋根や外壁に様々な被害をもたらすことがあります。梅雨前線と異なり、北から南へゆっくりと移動するのが特徴です。
秋雨前線がもたらす屋根・外壁への被害 ☔️
秋雨前線による主な被害は、長期間にわたる雨と、それに伴って活動が活発になる台風によるものが挙げられます。
- 雨漏り・浸水
- 屋根瓦のズレ、ひび割れ、棟板金の浮きなどがあると、雨水が侵入しやすくなります。
- 外壁のひび割れ(クラック)から雨水が建物内部に染み込み、構造材を腐食させたり、カビを発生させたりする原因になります。
- 雨樋に落ち葉などが詰まると、雨水がスムーズに流れず、溢れた水が外壁や軒下にダメージを与えることがあります。
- 屋根・外壁の劣化の進行
- チョーキング現象:紫外線や雨風によって塗料が劣化し、表面が白い粉状になる現象です。これは防水機能が低下しているサインです。
- コケやカビの発生:湿度が高い状態が続くことで、屋根や外壁にコケやカビが繁殖しやすくなります。これらは建物の美観を損なうだけでなく、素材自体の劣化を早める原因にもなります。
事前の点検と対策 👷♀️
秋雨前線による被害を未然に防ぐためには、定期的な点検と適切なメンテナンスが不可欠です。
- 屋根の点検
- 瓦やスレートのズレ、ひび割れ、浮きがないか確認しましょう。
- 棟板金の釘が浮いていないか、板金自体がめくれていないかをチェックします。
- 外壁の点検
- 外壁を軽く手でこすり、白い粉が付く(チョーキング現象)場合は、防水性が失われている可能性が高いです。
- ヘアークラックと呼ばれる髪の毛ほどの細いひび割れでも、雨水の侵入経路になるため注意が必要です。
- コーキング材のひび割れや剥がれも確認し、劣化している場合は補修が必要です。
- 雨樋の清掃
- 雨水がスムーズに流れるように、雨樋に詰まった落ち葉やゴミをこまめに掃除しましょう。
これらの点検は、特に大きな被害がない場合でも、築10年を目安に行うことが推奨されます。軽微な劣化のうちに対処することで、大規模な修繕工事を避けることができます。
電話やフォームからのお問合せをすると、しつこい営業電話やメールがあるのでは?
ご心配は一切ございません!!
私、谷がどんな些細なご質問にもお答えします。
写真をラインでお送り頂いても構いません。
現場調査、お見積りの前にご相談だけでも喜んでお受け致します。
(株)リキれんは、外壁の塗装工事はもちろん、外壁リフォーム・屋根張替え・外塀・屋上防水・ベランダ防水など、 住まいのリフォーム全般を承っております🛠️
執筆者/監修者
株式会社リキれん 代表取締役
谷 一也
保有資格:外装劣化診断士、建築物石綿含有建材調査者、石綿作業主任者
屋根・外壁塗装の現地調査や提案、現場管理、工事開始前の近隣挨拶、工事中の進捗状況をお客様へご報告させて頂いております。常にお客様とのコミュニケーションを大切にし、アフターフォローまでトータルの高品質をご提供し続けて参ります。
人気記事
防水工事をお考えの方に向けて!工事で発生するにおいについて解説します!...
「防水工事をしたいけど、においが発生するのかな」 「防水工...
外壁塗装で頭痛が引き起こされるって本当?原因と対処方法をご紹介します!...
「外壁塗装で頭痛が起きるって聞いたけど本当かな」 「外壁塗...
【大阪市福島区】よくある些細なご質問...
❀•°˚:・゚✿:・゚❀•°˚:・゚✿:・゚❀•°˚*:・゚...
カテゴリー
カテゴリーはありません
お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。
[
ピックアップ
]